2012年 05月 29日
労働力交換
というのも・・
説明がむずかしいが、知り合いの知り合いが偶然四万十にいることがわかり、先日知り合いになりました。
その方は音楽をしていて、以前私もライブを見に行ったことがあったりしていて・・。その奥さんも私と共通の知り合いがいて・・。
うーむ。とにかく説明がむずかしい。
二人だけで作業をしているとなかなか進まないので、労働力を交換しようと提案してもらい、先日行ってきました。
すごく古くて趣のあるお家です。住めないほどぼろぼろだったと言ってました。
使ってある木や素材がほんとに古くてかっこよくて、陽もサンサンと入り込んで、風が抜けほんとうに気持ちいい場所でした。
だんだん素敵なお家になっていくんだろうな。
こうやって今、地方に引っ越して壊れているおうちを改修している人がたくさんいるに違いないね。という話をしながら・・。
ほんとにおいしいご飯をいただき、楽しい時間を過ごしたのでした。
床はぜんぶ貼れないうちに夕方が来てしまい、作業を終えたのでした。もう少しだったのに・・・。
この労働力交換すごくいいです。
人が来てくれたり、行ったりするとやる気になるし!!!
今度は、うちに来てもらう予定。
楽しみです。

▲
by wakuru
| 2012-05-29 22:30
| 暮らしのこと
2012年 05月 29日
自分のしたいこと
四万十にふるさと納税を払ってらっしゃる方への新聞だそうです。
取材をしていただきお話を聞いてくださるのですが、どうして、私が四万十に引っ越してきたか。という「何をしたいのか」ということがうまく言葉にできません。
自分の中では、確固たる理由があるのですが、それを言葉にして人にわかりやすく伝えるということがなかなかできません。
それがわかりやすく説明できないと人に伝えることができないと、と

もっときちんと言葉にして思いを伝えられるようにしていかなくちゃ。と痛感した出来事でした。
▲
by wakuru
| 2012-05-29 22:25
| 思うこと
2012年 05月 29日
じゃがいも収穫
近所の方がじゃがいもをどんどん掘っているので、もしやうちも育っているのか?と思い、掘ってみました。

この鍬で掘ってみます。

どれだけついているのか・・。

小さいけど、ついていました!!!!

ジャーマンポテトにしてみました。
うれしいですね。
ほんと。
たっくさんまいてあるのです。うちの畑にじゃがいも。
まだ大きくなるとのこと。しばらくそのままにしてみます。
▲
by wakuru
| 2012-05-29 22:20
| 暮らしのこと
2012年 05月 24日
5月26日(土)道の駅四万十とおわでわくる出店
道の駅四万十とおわでわくる出店することにしました。
はじめての道の駅とおわでの出店です。
こちらに移住する前、遊びにきたときに、この道の駅とおわで売っているもの、売り方、コンセプトが素敵だと思いました。
商品を作っている作り方、デザインの仕方がおもしろいのです。
この場所(地域)なら、面白い人たちがいるんだろう。開かれた場所なんだろうということをそこで売られている商品を通して感じたのです。
そんな道の駅での出店です。
パンや、お菓子。そして、ドリンクです。
お時間ある方は遊びにいらしてください。
道の駅「四万十とおわ」
〒786-0535 高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
電話 0880-28-5421 FAX 0880-28-4875

写真はイメージです(笑)オムレツはありません・・・。
26日(土)はじめての道の駅とおわでの出店です。
こちらに移住する前、遊びにきたときに、この道の駅とおわで売っているもの、売り方、コンセプトが素敵だと思いました。
商品を作っている作り方、デザインの仕方がおもしろいのです。
この場所(地域)なら、面白い人たちがいるんだろう。開かれた場所なんだろうということをそこで売られている商品を通して感じたのです。
そんな道の駅での出店です。
パンや、お菓子。そして、ドリンクです。
お時間ある方は遊びにいらしてください。
道の駅「四万十とおわ」
〒786-0535 高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
電話 0880-28-5421 FAX 0880-28-4875

写真はイメージです(笑)オムレツはありません・・・。
▲
by wakuru
| 2012-05-24 22:41
| イベント
2012年 05月 24日
今日一日。
とにかく、家の改修もまだ終わっていないし、外へ出るとレタスなどの苗をたてている植物に水をやったり、畑に行くと雑草を取りはじめてしまう。
家にいても、外へ出ても気になることがたくさんでそれに着手していると時間がどんどんたってしまうのです。
今日は、朝から苗をたてていたレタスを畑へ植えるため汗だくになって畝を作り、午後からずっとやろうと思っていた味噌を作り、それが終わったら、家の壁をぬり、それが終わったら、朝作った畝にレタスを植えました。
その間にごはんを作り、ごはんを食べる。
ほんとにやることがいっぱいであっという間です。
どれも楽しいので、いいのですが・・・。
味噌がおいしくできるといいのですが・・・。

大豆を大鍋でゆでたところ

急遽作ったさらしの袋に大豆をつめて

大豆をつぶします。

壁塗り
▲
by wakuru
| 2012-05-24 22:26
| 暮らしのこと
2012年 05月 21日
命がけでとった桜
先日、東京の中野una camera liveraでメニューに出していた「命がけでとった桜緑茶」というもの。
ほんとに命がけだったので、写真をのせてみることにします。
知り合いのお宅に咲いている八重桜ですが、その木にたどり着くまでまず1本、木に登りその後屋根に登り、屋根をつたって桜の木にたどり着けるというとっても危険な桜とりです。

まず桜の木まで行く前に登らなければならない木を見上げる。

登ってみるけど届かない。

コンテナを持ってきて・・・

ジャンプ

もっと積み上げて・・・

ついに木に登れた・・

屋根にようやく登れて

桜がとれました。
もうこの木からはいただきません。ほんとにこわいのです。生きててよかった。
▲
by wakuru
| 2012-05-21 22:47
| 暮らしのこと
2012年 05月 18日
人生初の田植え
その田植えに広島へ行ってきました。私は、ほとんど役立ちませんが・・・。
少しだけ田植機にのせてもらいました。
すごく小さい苗を田植機は、きれいに1本ずつ植えてくれます。
その後、家の周囲の畑ツアーへ。
いろんなものがほんとにたくさん植わっていてびっくり。
ウドや、ワラビ、イタドリを収穫。
そして、家にあるお茶摘みをさせてもらい煎って揉んできました。
たくさん摘んだのに揉んで乾かしたらほんのちょっとになってしまいました。
飲むの楽しみです。




▲
by wakuru
| 2012-05-18 02:06
| 暮らしのこと
2012年 05月 18日
大三島リモーネさんをたずねる
私の弟の友達が大三島に住んでいてそんな縁もあり大三島を案内してもらいました。
そして、東京から大三島に5年ほど前に夫婦で移住した
リモーネさんをたずね、そこでごはんを作らせてもらうという企画をしてきました。
リモーネさんは無農薬で柑橘を育て、それをリモンチェロというお酒にしたり、ジャムを作ったり、ジュースを作ったり・・・。そして販売までするというすごいことをなさっている人たちです。古いおうちを改装して店舗にしています。
5年でこれだけのことをなさっているってほんとにすごいです。と、お話ししたら「他のこと(外に働きに行くなど)をしないで、このことだけをずっとしてきたからよかったんだと思う。」とおっしゃっていました。
「夫婦で移住して奥さんはパートに出てしまったらパートしているからやれるんだという実績をつくってしまう。パートに出なくても移住している人がやっていけるんだという実績を作りたい。そうしたら次に来る人たちにも力になるでしょ。」ともおっしゃていて、とっても力強く感じました。
お店もすごーく素敵でした。


▲
by wakuru
| 2012-05-18 01:18
| 思うこと
2012年 05月 18日
つむぎの村の祭りに出店してきました。
つむぎの村の祭りは、健常や障害、国籍や年齢・性別を超え人が人らしく集える村の祭り。 『人の垣根を越えて』というコンセプトの基、今年で7年目を迎える祭だそうです。
主催のなおみさんとお話をしたら「障害を持った人のお祭りも偏っているし、ヒッピーの祭りも偏っている。そんな偏りをなくしたいと思ってこのお祭りを始めた」と。ほんと、だいぶ共感するところです。
さて。今回は、パートナーみちくんもパスタ屋食堂カシマシを出店するため装備を作っていました。わくるの出店の設備も一緒に作ってくれてすごくかわいいお店になりました。
今回は、乳製品、卵、砂糖なしのお菓子や四万十素材のスープを出してきました。
彼のパスタ屋は、たくさんお客様が来てくださってました。


今回のツアーのためにくるまの改装もだいぶしてくれて後ろが三段になるよう棚をつくり、引き出しを作り、その上にフラットに寝られるようになっています。
移動するときは、引き出しになっている箱は出店の際にはコンロの風よけになりその上には、カウンターのようにものが置けます。
スバラシイ設備。
たくさんの人に普段お店はどこでやっているの?と聞いていただき、やっぱり「場所」がほしいと強く思いました。
お店ができる場所をさがそう!!
▲
by wakuru
| 2012-05-18 00:34
| イベント
2012年 05月 09日
畑の作物
すごくうれしい。
ほうれん草、ルッコラ、小松菜、ちんげん菜。
いま、食べれるのは葉物ばかりです。
無農薬で作ってますが、虫にだいぶくわれています。
うーむ。
それにしても作ったものが食べれるって、いいですねー。


▲
by wakuru
| 2012-05-09 23:01
| 暮らしのこと